ドラクエ10「ボケ」と「おたけび」の特徴のまとめ♪

攻略ほか

はい、ティアです。みなさんハコっていますか?

ごめんなさい、今はレベル上げの時間ですね!

今回はどっちでも使える『おたけび』と『ボケ』について、私が良くわかっていなかったので自分なりに特徴をまとめてみました☆

スポンサーリンク

モンスターの行動を封じるスキル

睡眠や魅了と違い、行動を封じた後に攻撃しても大丈夫なのが「おたけび」と「ボケ」です。

これらのスキルは白箱でもレベル上げでもかなり有効なんですよね。

レベル上げなどで弱いキャラで参加している場合は、モンスターの行動を封じる役でがんばってみると活躍できるかも。.*・’゜☆。

おたけびの特徴

モンスターを怯え状態にして行動を封じる技です。

きあいスキル70Pで覚えるスキルで使用者の器用さ(上限500)とモンスターの怯え耐性で成功率が決まります。

不意打ちが入っているときに開幕で「おたけび」を入れても全部ミスになってしまうので、使う前にはモンスターの様子を確認すると良いですね!

モンスター側が「おたけび」使う場合には『怯え耐性』でガードすることができます。

ボケの特徴

モンスターを笑わせて行動を一回お休みにさせる技で、使用者は笑わせたモンスター1体につきテンションが1段階アップする可能性もあります。

曲芸スキル4Pで覚えるスキルで公式攻略本によると使用者の魅力とモンスターの笑い耐性で成功率が変わるみたいです

一度笑わせた後は、ある程度時間をおかないと再度笑ってくれないので、ずっと笑わせ続けることはできないみたいですね。

 

小技としてボケた仲間にツッコミを入れることで、2連続の笑わせ判定を発生させることができます。

タイミングは結構シビアで、たらいが見えてから、おどけたポーズが終わるまでにツッコミを入れる必要があるようなので、アドリブだと難しそうですね♪

成功率をアップさせる方法について

(1)短剣スキル150の『状態異常成功率アップ』

(2)ムチスキル160~180の『状態異常成功率+25~100%アップ』

成功率が最大2倍になります。状態異常が100%決まるのではないので注意です。
ムチは状態異常系の成功率+10%がついた『アステルウィップ』がおすすめ!

(3)光の宝珠『おたけびの技巧』・『ボケの技巧』で最大25%(+2%)アップ

※飾り石でのアップは2%しかないんですね。

まとめ

ボケは連続で行動を封じることができないみたいなので、普段は「おたけび」を優先して使うのが良いと思います!器用さを上げておくのはメリットが大きいと思いますし♪

「ボケ」はボス級のモンスターでも決まることがあるようです。
おたけびが入らなかったら試してみると良さそうですね。

 

余談だけど「ボケ」に「ツッコミ」を入れて2回判定にできるとは知りませんでした(^-^;)

こういう遊び心がドラクエの素敵なトコですよね♪

ではでは、またね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました