はい、てぃあです。こんにちはー☆彡
DQXTV秋の大文化祭2018でバトルチャレンジが行われ、聖守護者第二弾『紅殻魔スコルパイド』の情報が新しく出てきました。火力が弱めでとにかくタフだというイメージでしたが、そんな単純なものじゃなさそうですね!
その後、情報もかなり増えてきたので追記しました☆彡
紅殻魔スコルパイドの新情報
必要耐性について
即死・呪い・幻惑・混乱の状態異常がある攻撃が判明しています。
HPも必要になるので、どの部位に何の耐性をつけるかについては少し悩みそうですね☆
紅殻魔スコルパイドの攻撃について
通常攻撃が600前後
東京ゲームショーでの情報では「攻撃力はやや低め」と言われていましたが、それでも通常攻撃でのダメージは600前後になるようです!
ぜんぜん低くないですよね!!(o;T∇T)o”☆
ただ今回は対策の取りようがないレロと違って、楽ではないけど装備や特技で耐えることも可能そうな感じがありますね!
範囲攻撃が多め!
範囲攻撃が多いので避けることが重要だというコメントがありました。
範囲攻撃には「聖女の守り」や「金のロザリオ」泣かせの2回攻撃も多いので冷静に回避する必要がありそうです☆
判明している各種範囲攻撃について
ブラッドウェーブ
前方直線範囲攻撃(1900前後ダメージ×2回)⇒受けたら即死
魔蝕
自身を中心とした周囲範囲攻撃(750ダメージ+混乱・呪い・幻惑)
紅蓮の熱波
自身中心の範囲攻撃(400ダメージ×2回+ふっとび)⇒ジャンプで回避可能!
デススコルピオ
対象を中心とした範囲攻撃(450ダメ+即死)⇒即死ガードが有効
クロススコルピオ
前方広範囲攻撃(350ダメージ×2回)
蘇生不能技の使用
『ザオトーン』を使われると一定時間いっさいの蘇生ができなくなるようです。
蘇生行為を封じられるのではなく、蘇生不可の空間を作り出すため、ザオ系の呪文や葉っぱだけでなく、ザオトーン後に呼び出したカカロンなども蘇生行為ができないみたいです。
HPが黄色になる前で使用していました。死なせない戦いが必要になりそうですね!
構成について
対「紅殻魔スコルパイド」戦で活躍しそうな職を私的に想像してみました☆彡
戦士
火力兼盾役なら戦士のバランスが魅力的かも、スコルパイドの攻撃力が高いので「真やいば」が通るなら不動のポジションになりそうです。
僧侶
仲間を死なせることにリスクがありすぎるスコルパイドなので、かなり高いレベルで回復が必要になる気がします。僧侶以外だとどうしても不安があるような感じがします。
どうぐ使い
バイキ・バフ役、MP補給、ダメージ軽減の役割を担うのには「どうぐ使い」が向いてる気がします。仲間を死なせない戦いと高火力の維持にはすごく向いてる気がします。
天地雷鳴士
強敵相手にはカカロンは必須な気がします。
今回も召喚は必須になりそうで天地に出番があるんじゃないかと思っています。
まとめ
今回の新情報に加えて、東京ゲームショーで公開された情報をあわせて考えると「死なせない戦闘」と「タフなボスのHPを削り切る火力」の2つが重要な気がします。
ザオトーンなど蘇生不能時間もあることから、死亡するとたて直しが困難になることや仲間の死亡がそのまま火力低下につながるので、いかに死なせない戦いをするのかが重要そうです。
「真・やいば」や「磁界シールド」などの直接ダメージを減少させる特技をはじめ、炎や闇耐性などダメージカット装備が重要な気がしますし、死なせない戦いが前提ならスクルトやピオリムなどのバフも有効になりそうでちょっと楽しみです。
ただ「武神の護法」は何度か試していましたけど入らなかったみたいです。
火力維持の面では仲間を死なせない事に加えて、ルカニやフォースブレイクなどの弱体も通るということなので、戦闘に参加するそれぞれの職には明確な役割が生まれてきそうです。
どんな戦いになるか楽しみですよね!
ではでは、またね☆
コメント