はい、てぃあです。こんにちはー☆
レギロガ戦の攻略情報が多いのですが、具体的な動きについて書かれているサイトを見つけることができず、わかってない事がわからない状態にいました。
まだまだ未熟な私ですが、レギロガ戦を通じて学んだ自分の動きについてまとめてみます☆
ただ私が書くのは【私の行動指針】みたいな感じなので、攻略情報にはなっていません。
また良くなるためのアドバイスがあったら、ぜひコメントなどを通じて教えて頂けたらすごく嬉しいです。宜しくお願いします☆彡
私のエンドコンテンツの経験
私は今まで難しい戦闘はほとんどやってきませんでした。ターンエンドやタゲ下がりという言葉も最近知ったレベルです。 常闇はもちろんコインボスもほとんど倒した経験がなく、実は今でもドラクエの野良PT経験は一度もありません。 (防衛軍や邪神などオートマッチングはあります。) レギロガも実装直後から当然のようにスルーしていたのですが、仲良くなったフレンドの影響もあって、8月くらいから毎日の日課のようになっていましたが、現在までで1~2で45戦の経験しかありません。 レロ3については、1飯×4回、2飯×1回でいずれも勝利したことがなく、最高で両方赤ネームまでという感じになります。 この記事を書いた2018年10月19日に2飯目で「レロ3討伐」できました♪ |
レギロガ戦の動きについて
レギロガ戦で「どういう事に注意したらいいですか!?」って聞いてもなかなか聞き出す事ができないし、怒られながら教わるのはちょっと怖い…。誰かの何かの参考になればと思い、少し詳しめに書いてみました。
私がフレンドから教わったことで気をつけている基本的な動きは以下の4つになります。
もちろん絶対ではなく状況によって変える場面も出てきますが、基本的には4つになります。
カカロンの召喚は1分おきに行う事
レギロガ戦では僧侶しか生存していないという事がよくあります。
僧侶は倒されても【天使の守り】を使い続けることで時間を稼ぐことができるので、カカロンの存在していれば建て直しが可能です。
カカロンは呼び出してから2分で消えるので、1分おきに召喚することで天地雷鳴士が倒されるタイミングに左右されず、いつでも最低1分はカカロンがフィールドに残すことができるようになります。
またどんな場面でカカロンの『ヒーリングオーラ』が発動すると一気に建て直しが完了するので、手間でも丁寧にかけつづけるとピンチになりにくいです!
コメント欄からのアドバイスのまとめ
60秒更新は早いと感じてる方が多くて、90秒前後でのカカロン更新をしている人が多いみたいですね!(詳細はコメント参照) |
レギロガとの距離を取る
PCスペックの性能かもしれませんが、範囲攻撃の当たり判定は数秒前の自分のいた位置で判定されている気がします。攻撃表示が見えてからすぐに距離をとっても回避することができないことが多いのでレギロガとの距離を取ることが大事だと思っています。
逃げ散らかさない
レギロガ戦では1ターンの行動が非常に重要で重いものになります。
レギロガの『通常攻撃』からは逃げ切れないのに蘇生しにくい場所に逃げ込むと僧侶や蘇生者を走らせてしまい無駄な行動をさせてしまうことになります。
貴重な仲間の行動のターンを浪費させないように、回避不能の攻撃を受ける時は蘇生されやすい場所(中央付近の円内)で潔く死ぬのが良いです。技の方は回避できるものが多いので被弾しないように注意する必要があります。
死の予感を正確に
自分が倒される予測
カカロンを切らさないことが天地雷鳴士のいちばん重要な仕事だと思っているので、召喚行為でカカロンが消した直後の自分の死は本当に最悪です。
レギロガの使っている技を常に見て、自分が絶対死なない数秒を見つけてカカロン更新をすることが大事です。
仲間の死の予測
仲間が死亡したときに僧侶に『天使の守り』があるかどうかを確認し、かかっていれば僧侶に蘇生を任せます。
かかってない場合の僧侶の次の行動は『天使の守り』となるので、僧侶以外の誰が蘇生するのかを考えます。このときに生存している仲間が蘇生対象に近い場所にいたとしても、その仲間の死の予感を感じたら火力職である天地も蘇生行動をとる必要があります。
天地雷鳴士が削らないと全員が生き残っても時間切れによる敗北になるので、この判断は勇気がいる部分だとは思っています。
よくわからないときも多いので迷ったら蘇生をやっています。
Twitterからのアドバイスの埋め込み
犬の方の技を誘発(味方の方へ向かせないように方向も注意)を意識すれば大分楽になるよ。
特に黄色以降は非怒り時の咆哮後の行動は
避けられる技を使用するので誘発させる事で、
通常攻撃やデュアルクローをさせないようにするのが大事。— ノイ (@Noi_dq10) 2018年10月19日
最後に
いつも一緒にレギロガに参加してくれるフレンドは、どの職で誰と行っても絶賛されていて嬉しかったです。その褒められている点をこっそりメモして自分も頑張ろうと思っていました。
具体的には僧侶の場合には『聖女と蘇生の選択判断が早い』、占い師のときは『天使残しのタイミングが神がかっている』などなどのスーパープレイです。
でも後になって私は「フレンドのスーパープレイ」を目指すのではなく、それを褒めていた一緒に戦っていた仲間の方のプレイを真似すべきだったということに気づきました。
フレンドの動きに気づいていた仲間たちは例外なくレギロガの動きだけではなく、仲間の動きをしっかり丁寧に見ながらプレイしていました。
私にはそういう視野の広さがぜんぜんなくて、コマンドが表示されたらバタバタとすばやく何かを入力していましたが、厳しい戦闘になるほど未来予測して必要になる行動を選択することが大事だとわかりました。
そういう点においては経験不足で一緒にプレイする仲間に迷惑をかけてしまいますが、頑張って覚えていくので、これからも見捨てず遊んでくれると嬉しいです。
今日は、レロ3の発討伐を目指してがんばります☆
追記:2018年10月19日勝てました!!
スコパイ前に勝てて良かったぁ!
ではでは、またね☆
コメント
最後の方、ばたばとすばやく何かを~の箇所の「ばたばと」は誤字?細かくてすみません。
私はレギロガは1すら一度も行った事なくてアドバイス送れなくて申し訳ないです。ですが向上心と努力は確かですし、近いうちに必ず勝てると思いますよ!がんばって!
カカロンの1分更新はさすがにやりすぎだけど
隙を見て更新するのはいいことです。
ただ更新最中に超高速パンチしてくるのでこの辺はもう諦めるしかありません。
終わった後だけど天地はキラパンの近くで犬と一定の距離を取り離れすぎずを維持するのですがこれが意外と難しいのです。どうしても散らかし状態はできますからね。
何はともあれおめでとうございます。
60秒更新はちょっと短すぎるような。。。
私はカカロン更新は90毎にやってます
60秒更新:20回
90秒更新:13~14回
この差をダメージ量で計算すると
めいどうふうまのダメージ平均730(ローガストに対して)とすると4380~5100ほどの差が出るので必ずしも正しいわけではありませんが「あと少しで倒せるのに~」という状況が減るのではないかと思いました。
たまには野良も良いですよ。
良い意味でも悪い意味でも色々参考になると思いますよ。
野良にも非常に上手な方もいるので、実は上手いと思ってたフレも大した事なかった、、、っていう発見もあったりw逆もまた然りで、やっぱり自分よフレは上手なんだなぁという事を改めて認識できたり、とか。
あと慣れないうちは1分更新で良いのかも知れませんが、更新に手数の分火力が落ちます。ですので、更新が早ければ良いってものでもないかな、とは思いますね。
討伐おめでとうございます♪
次の聖守護者も頑張って下さいねー☆
(*≧∀≦*)ノシ