バトルトリニティの武闘家の立ち回り【ドラクエ10】

ドラクエ10ブログ

はい、てぃあです。こんにちは☆

PVPは全然やってこなかった私ですが、バトルトリニティにすっかりはまってしまいました。ずっと武闘家をやっているのですが、少しづつコツが掴めてきたので、武闘家の動き方についてご紹介してみます。

【ご注意】
記事内の動き方は他人にこれを強制させる目的ではなく、私が掴んだコツをご紹介しているものなので、より良い方法などがあればコメント等を通じて教えて頂けると嬉しいです。

トリニティのルールや内容は多くの先輩ブロガーさんや公式に書かれているので、この記事では省略させてもらっています。※ルールはこちらから確認できます。

スポンサーリンク

バトルトリニティに武闘家の動き方

序盤の中央の制圧について

開始時に行われる中央のトライロックの制圧戦に勝つことは重要で、武闘家が活躍できる場面だと思っています。

開始直後の武闘家が序盤の戦闘を有利にするために重要なのがレベルになります。

武闘家はライバルより数秒で良いので自分のレベルを先にあげて中央の制圧戦を行う事で勝ちやすくなります。

最速でレベル2を目指す方法

大きめのジュエル1つと小さめのジュエルを1~2拾ってトライロックを占領して納品すれば中央に到着するときにはレベル2になっていることが多いです。

後はライバルの戦士や武闘家がレベル1なのを確認して1体1の戦闘になるように気をつけて戦えばほぼ負けない戦闘をすることができると思います

中央を制圧した後は仲間の魔法使いを育てる

中央制圧後にジュエルを大量に入手できるようになったら、武闘家は仲間の魔法使いの育成支援に徹します☆

取りやすい場所にあるジュエルは魔法使いに譲り渡し、拠点の防衛をしながらライバルに拾われそうな場所のジュエルを優先して集めると良いと思います。

魔法使いの傍に武闘家や戦士がいると中央の拠点は非常に攻めにくいものになると思いますし、後半の主役は魔法使いなので仲間の魔法使いのレベルが高いととても有利になります。

中央を制圧されたらどうすれば良いのか!?

レベル上の戦士や武闘家にトライロックを占拠され、防衛されてしまうと普通には勝てないので数で勝負をかけるのが基本です。

この場合は仲間を集めて攻めたり、他のチームが攻めたタイミングに乗じてさりげなく共闘しちゃうのも良いのですよね♪

まとめ

武闘家の役割は時間で大きく変わるのがとても面白いです。唯一自己回復できる職でもあるので連戦しやすいのも特徴のひとつだと思っています。

ライバルと遭遇してもお互い戦いたくないときには戦闘にならずにすれ違う事あったりして、そんなドキドキも楽しいです♪

ではでは、またね☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました