はい、てぃあです。こんばんは☆
スコルパイド戦では範囲攻撃は回避が必須だけど判定がかなりシビアで、回線の調子やラグによってかなり難しい場面があります!
そこで少しでも事故を減らすため、今回はツッコミ避けの方法について私なりに調べてみたことをご紹介したいと思います。
また関連するものとして中衛と後衛の立ち位置についても記事にしてみます♪
ツッコミ避けのやり方
『ツッコミ避け』とは仲間にとくぎツッコミを使用することで通常より素早く動いて範囲攻撃を回避する方法です。きょくげいスキル22ポイントで習得できる特技で消費MPは4です。
発動までの時間は0秒で硬直時間は約0.5秒であるため使用後すぐに通常行動に戻ることができます。本来の目的とは全然違いますが多くのプレイヤーが回避技として使っています。
使用する場面について
スコルパイドに密着状態の場合に『熱波』などの範囲攻撃のログが表示されてから逃げてもほぼ回避することができません。
歩き『熱波』などで距離を詰められてからの範囲攻撃などの場合には迷わずツッコミ避けの出番ですね!慣れない時は覇軍の法にも使うと良いかもしれません。
【範囲攻撃の射程】
※射程が2倍違うので怪しい時の覇軍は基本ツッコミ避けがおすすめです☆ |
ツッコミ避けの操作方法
事前準備
ツッコミ避けで逃げる仲間(賢者・中衛)はPTの一番最後に加入してもらいます。PTメンバーリストの一番上にいてもらえればボタン連打でツッコミ避けができて便利です。
また『ツッコミ』は蠍戦の場合には使用頻度高い『タイガークロー』のそばにコマンド配置しておくと素早い操作ができておすすめです。
操作方法
ツッコミ避けはモンスターにひっかかることがあるので、最初だけ自分で走ると成功しやすいと思います。具体的操作はレバーを↓に引いてオートラン、コマンドで特技ツッコミ選択後ボタン連打です。
オートランしてるのは、私だけかな…あまり聞かないかな?
逃げる方向を向いてからツッコミを入れると良いとフレンドからアドバイスを受けています。
ツッコミされる方の注意点
ツッコミ避けは緊急時に使用してくるため、自分の居場所を確認せずに使用してきます。
ぎりぎりの場所に立っていると回避ができなかったり、斜めに走ると失敗することがあるので進路については視界が良い後衛側が気にかけてあげると良いと思います。
具体的に確保する距離は15m前後です。
※参考:ブラッドウェーブの15m、覇軍の半径10m
長めのアクション中にタゲが自分に移っても、落ち着いて壁にひっかけることができるようになるし、ツッコミ避け対策にもなります。
中衛・後衛の位置取りについて
中衛・後衛は基本的に十分な距離を取って戦闘すると仲間は戦いやすいです。
特に中衛がスコルパイドの近くにいるとタゲが移った瞬間に攻撃を受けてしまったり、前衛の回避行動の邪魔になるので気をつけたいと思っています。
中衛と後衛の立ち位置が離れると壁のすり抜けがどうしても多くなってしまうし、気を張って戦闘している前衛に2人の位置を把握させる負担はとても大きいので特に注意しています。
できるだけ中衛と後衛は近くにいて弓の攻撃と回復魔法の飛んでくる方向で前衛の居場所を連絡するという役割を果たしたいと思います。
まとめ
ツッコミ避けの方法と中衛・後衛の位置取りについてご紹介してみました。
蠍Ⅲの討伐を目指している方増えてきているので参考になれば嬉しいです。また補足等や注意があればコメント欄などを通じて教えて頂けたら喜びます。
特に位置取りで伝えたかったのは弓の攻撃と回復魔法の飛んでくる方向で前衛に自分たちの居場所を連絡するという行動に付加価値をつけることです。特に弓はわかりやすいので実践してくれる人が増えたらいいなぁ..目視しなくて済むのは負担が減って連戦での消耗が減ると思います。
ではでは、またね☆
コメント
中衛委・後衛の位置取りについて
誤字ありました。
ありがとうございました☆彡
修正しました。