はい、てぃあです。こんにちはー☆
聖守護者ジェルザークが実装されて今日は2回目のⅠの日です。
私はまだⅠしか倒せていないので、しっかり練習してⅡを倒せるようになりたいと思います。
ジェルザークは、ボス本体だけではなく、お供のジェルソルジャーもいろいろな技を使ってくるので簡単にまとめてみました♪
ジェルザークの攻撃とその対応方法
『ジェルザーク』の使ってくる技
(サシャ) てぃあのタイガーのダメージがじわる! |
![]() |
![]() |
(てぃあ) ふわ! そこ!? 挿絵にコメントしないで! |
翠将の威風 | 前方範囲 600ダメージ | ショック |
禍々しき波動 | 前方範囲 600ダメージ | 眠り、攻撃・守備力低下、いてつくはどう |
翠光魔弾 | 前方ビーム攻撃 2000ダメージ×2回 | |
ダークネスブレス | 対象範囲(ブレス攻撃)1000ダメージ | 全属性耐性ダウン |
地砕の計 | 対象範囲 1500ダメージ×2回 | |
迅雷の計 (HP50%以下) |
対象範囲 600ダメージ | マヒ、感電 |
煉獄火炎 (HP75%以下) |
対象範囲(ブレス攻撃)600ダメージ | 混乱+踊り |
おぞましき禍唱(HP75%以下) | ボス中心範囲ダメージ 混乱+踊り | |
おぞましいおたけび (HP25%以下) |
95%前後の割合ダメージ | 混乱、封印、呪い、ふっとび、行動間隔2段階ダウン |
翠将の喝破 (HP25%以下) |
ボス中心範囲ダメージ ボスの状態異常を解除、テンション1段階アップ、行動間隔2段階アップなど | ふっとび、鈍足、守備力ゼロ |
![]() |
(てぃあ) いっぱいあり過ぎてすぐには覚えられないかも…。せめて避け方を覚える便利な方法はないのかな? |
(サシャ) 「威風」と「波動」はジェルザークの後ろや横にまわりこむと難しいけど回避できるみたい。それ以外は離れて回避と覚えるといいかも♪対象範囲技も多いから仲間のいいない方にね! |
![]() |
爆裂の計
対象を中心に半径5mくらいの範囲攻撃で回避不能技です。
ダメージは830~870前後の即死級の技になるのでHPを600以上にして「やいばのぼうぎょ」をするか「聖女の守り」で耐えます。
![]() |
(てぃあ) 狙われた人は味方から離れて、やいば…って間に合う!? |
(サシャ) この技は「聖女の守り」で耐えるようにするのが一番良いかも!?周りの人も距離を取るようにしないとダメだね! |
![]() |
リミットボルケーノ
ジェルザークのHPの残りが50%、20%あたりで使用してきます。
技が完成する前に一定のダメージを与えれば阻止することができます。発動すると外周がマグマの海になっちゃいます。
![]() |
(てぃあ) HPが黄色くなったら陣を張って攻撃準備すると丁度いいタイミングでボルケーノ来るよね! |
(サシャ) HPが赤くなってからもボルケーノが来るので慌てず落ち着いてね! |
![]() |
『ジェルソルジャー』が使ってくる技
(サシャ) ジェルソルジャーはAじゃなくて、Bを撮影したんだ!?横顔もじわる! |
![]() |
![]() |
(てぃあ) だから、挿絵にコメントしないで! |
ジェルハザード | エリア全域の300ダメ ジェルソルジャーが使用し、ジャンプで回避可能 |
いてつくはどう |
ジェルトラップ | 緑色の床を踏むと100~200ダメージ | 攻撃・防御・ブレス耐性・移動力ダウン、幻惑 |
ジェルカウンター | 円形範囲の即死ダメージ×2回
ジェルソルジャーからの反撃行動(エンドまで引っ張ると発生)なので壁時間に注意 |
|
ジェルプレッシャー (Ⅱ以降) |
前方範囲の300ダメージ |
アクションが長い魔法使いでも「わたアメ」を食べてジャンプしてから行動する事で、見えない場所で「ジェルハザード」を使われても回避できるのでおすすめです☆彡
リミットマグマ
お供のジェルソルジャーが使用してくる技で、技が完成する前に8,000~12,000のダメージを与えると阻止することができます。
発動すると使用したジェルソルジャーと二人のプレイヤーの足元にマグマができます。リミットマグマを阻止するとそれまでに出来たマグマは消えます。
![]() |
(てぃあ) 阻止できない場合は技を使ってるジェルソルジャーに密着がおすすめ!マグマが3つ重なるから最小限の被害でおさえられるね♪ |
(サシャ) 2体同時にリミットマグマを使ってきたら、後から技を使った方を倒すと発生したマグマがすぐに消えるから良いみたい! |
![]() |
まとめ
はい、サシャです。
普段は試練でくらいしか魔法使いでの戦闘をしてなかったので、本格的なバトルができるジェルザーク戦はとても楽しいです。
お役立ち情報などがあったら、ぜひコメント欄やTwitterで教えて頂けたら嬉しいです!
ではでは、またね☆
コメント