はい、てぃあです。こんにちは☆
ジェルザーク戦では魔法戦士の動きで戦闘の難易度が大きく変わってきますね!
いろいろなプレイスタイルの魔戦を見て範囲攻撃に対する回避の意識が強い方はかなり上手だと感じています。
立ちまわりについては多くの方が色々なことを書いていますが、共通してるのは味方の壁になり、攻撃を回避して生き延びることなのだと思います。
今回は私のような初心者でもできる回避方法について書いてみたいと思います。
ご意見やアドバイス等があればぜひコメント欄やTwitterなどで教えて頂けると嬉しいです♪
魔戦が生き延びるために
ジェルザーク戦は魔法使いをメインで練習していますが魔法戦士も頑張りたいと思ってます。
装備品はすごく高いのでやるからにはきっちり覚悟を決めてやります!!
私は初心者なのでライトユーザーでも頑張れる魔法戦士視点で記事を書きたいと思います。
![]() |
(てぃあ) サシャ、メンテでスクショの撮影やダウンロードができないよ! |
(サシャ) いきなり本文と関係ないこと言わないで!…それにいつも記事の内容に関係ないスクショでしょ!? |
![]() |
範囲攻撃の回避方法
範囲攻撃の回避方法については結論からいうと”蠍と同じ”で後出し行動じゃなければ回避は難しいと思います。
そしてジェルザーク戦の範囲攻撃の回避はボスに密着した状態からログを見て回避すると失敗しやすい気がします。
そこで回線が重いときの蠍戦での『まもの使いが熱波や覇軍を回避する動き』と同様に範囲攻撃に備えて一定の距離を保ち、ログを見てから回避するのが基本的な動きになると思います。
![]() |
(てぃあ) 何か行動してたら範囲攻撃を回避できないのは蠍戦と似てる気がする! |
(サシャ) 倒されると蘇生と回復、バフの書け直しなどで自分と仲間のターンをかなり失うので回避行動は魔戦の重要な役割かもね☆ |
![]() |
今回、参考にさせて頂いた動画はこちらになります。
※距離を維持した回避の方法が初心者に優しい方法だと思いました。
壁になったときにターンエンドまで引っ張ると回避が難しい即死級の範囲攻撃が来るので、これも蠍と同じでタゲの人に当たりにきてもらうか離脱準備することが大切かも!
魔戦の行動のタイミング
やりたいことがいっぱいのジェル戦なので無理したくなりますが、倒れるのが一番のロスなので慎重に行動して使えるターンはできるだけ適切な行動を取りたいですよね!
行動のタイミングについて
ジェルザークは強さ毎に行動回数が決まっているので、行動を終えて休みに入ったときにコマンド入力するのが良さそうです。
- ジェルⅠ:1~2回行動
- ジェルⅡ:2回行動
- ジェルⅢ:2回行動、HP黄色から3回行動
他には回避不能技のブレス系はログが見えたら行動しても大丈夫な気がするし、アクションが長めのとくぎは相撲中で押されているときが安全だよね☆
まとめ
最強ジェルの討伐報告も増えていて攻略方法が固まりつつあるような気がします。
最初はレンジャーで盾の準備をしてたけど、攻めやすい魔戦の方が人気がありそうなので装備を買いなおしすることにしました…。
自分や仲間のターンを大切にするために回避できる魔法戦士になりたいです♪
早くメンテ終わってほしいなぁ
ではでは、またね☆
コメント